F

2019/11/30

人生は自尊心を保てるかどうかで決まるんだと思う


地上棲のクモの巣、まるで綿あめのよう。(そうか?)(この状態が正常かは知りません)(ところで部屋整理した)(12月の断捨離や)(まだ11月だぞ)



これはフィクション。
ある会社と、その取引先との関係が瓦解しつつある。
皆に問いかけたい。悪いのはどこで、誰なのかを。

-*-*-

A社はあるコンテンツのパブリッシャーであり、日々コンテンツの運営を行っている。
このコンテンツを作ったのはB社であり、B社は日々このコンテンツのメンテナンスや拡張を行っている。
A社とB社はかねてよりいくらか取引があり、関わりを持ってから数年ほど経っている。

ある時、A社はB社に対してコンテンツ作成を依頼(発注)した。
B社はこの仕事を受注し、下請けのC社に委託してC社に作らせた。
そう、先程「B社は日々このコンテンツのメンテナンスや拡張を行っている」と書いたがこれは厳密には嘘だ。
実際にはC社がコンテンツ製作を手掛け、メンテナンスも拡張もC社が行っている。

さて、C社は言われたとおりコンテンツを作成し、B社に納品した。
B社はそのままこれをA社に納品した。
A社はこれをエンドユーザへ提供、運営している。大きな問題は発生しておらず、問題の発生可能性も低そうである。


↑文字だと読むのが大変だと思ったので図示した。こうして仕事が流れていくのはごく一般的なことなのかもしれない。ちなみにB社が自社内でコンテンツ製作を行わない理由はいくつもあるため、ここでは省略とする。

-*-*-

ある時問題が起こった。
エンドユーザからの問い合わせで、A社提供のコンテンツに不具合が見つかった。
A社はB社に報告し、修正を要求した。
B社もすぐさま対応する旨A社に連絡した
先述の通りB社はC社にコンテンツ制作を委託しているため、まずC社に連絡をした。
その後C社調査の結果、この不具合はC社の瑕疵であることが判明した。
C社は修正に取り掛かり、無事不具合は解消された。
かくして、C社の迅速な対応により、A社コンテンツは平常運転に戻った。

ここで重要なことを補足しておくと、B社がC社にコンテンツ製作を委託をしている(第三者委託、再委託とも)ことを、A社は知っている
ただしC社がどのような会社で、B社とC社がどのような契約をし、どのような作業管理をし、どのような作業分担をしているかまでは把握していない。


↑A社はあくまで"B社"と契約している手前、C社に直接修正依頼をすることはなかった。というか出来なかったのかもしれない。

-*-*-

ある時、A社からコンテンツを追加拡張したいという要望が挙がった。
A社はB社にその旨相談をすると、B社は「では、見積もりますので少々お待ち下さい」と答えた。
すぐにB社はC社に対して「A社がコンテンツ拡張をしたいと言っている。ざっと要件はこうだがいくらになる?」と訊いた。
C社はB社に対して「それですと50万円くらいでしょうね」と答えた。

C社の見積もりを聞いたB社は、A社に対して「これを追加することになりますので、だいたい100万円くらいかかりますね」と見積もりを提出した。
A社は「まあそのくらいか……」と納得したようで、B社に対して正式に発注をかけた。
A社による発注後、B社は「この間のコンテンツ拡張の件だが、50万だったか。それでお願いしたい」とC社に対してコンテンツ拡張の発注をかけた。

ここまでは良かった。
B社の存在により情報伝達の遅延や不備は発生するかもしれないが、極めて順調だった。


↑figure.01,figure.02と形は全く同じ。A社はB社へ、B社はC社へコンテンツ拡張依頼をしている。

-*-*-

コンテンツ追加の作業期間中、要望・修正について話し合うためにA社とB社間で定例会議が行われた。
B社は現時点で出来上がっている成果物(C社から受け取っている)をA社に見せ、A社よりフィードバックを受けた。

「ここのボタンはデザインを統一したい、素材はこちらで用意する」とA社。
「承知しました」とB社。

「ここの表示領域はもう少し大きいほうがよい。今のちょうど1.5倍にしてくれ」とA社。
「承知しました」とB社。

「ここの動きはどうなってる?」とA社。

問題が起こった。
単純な問に思えた。実際、単純な問であった。
しかしB社はこれに即答することが出来ず、出てきた答えは
「確認します」
のみだった。


↑A社はB社と契約をしているため、よほどのことが無い限り会議はA社とB社間で行われる。C社への情報共有は会議前後にB社単独で行っている。

-*-*-

この会議での問答以降、B社はC社に対して詳細な設計状況を細かくヒアリングしたり、製品仕様を説明するよう求めたり……は一切しなかった。
B社は事態を重く見ていなかったのだ。
不明点はC社に投げればよく、B社が把握しておく必要はないと考えていたからだ。

少しずつA社はB社に対して不信感を抱くようになった。
B社に質問を投げても一旦回答を控えられてしまう。数日後にようやくメールで連絡が来る。
B社は一体この案件においてどんな役割を担っているんだ、と存在意義を疑うようになる。

A社は思い切ってB社に状況改善を求めた。
更に遠回しではあるがB社に対してB社の役割を再確認した。
しかしB社は「確認します」としか言わなかった。
一体何を確認するんだ。本当に確認するのか。そして確認してどうなるんだ。

……。
A社とB社は数年前から取引関係があり、その関係をすぐに断ち切るのは難しい。
しがらみが、A社を締め付ける。
A社は自ら枷を嵌めたのか、あるいは。

この物語はひとまずここまで。
この先どうなっていくのか、どうなるべきなのか、誰が悪いのか。
そんな疑問を文章にした。

-*-*-

中抜き、下請け、上流下流……。私はこれらをシンプルに悪だと思う。
A社はC社に発注し、B社は潰れるのが正しい姿ではないだろうか。

A社はなぜか高い金をB社に払ってC社にコンテンツを作らせる羽目になった。
C社は50万で作れると言うのに、A社は100万も支払っている。しかもC社でなくおよそ無関係なB社に。
それだけでなく、生産性のない伝言ゲームにも巻き込まれてしまった。
A社はB社と契約している都合上、C社に伝えたいことであっても、まずはB社に伝えねばならないのだ。
「B社が消えれば情報伝達速度は改善し、コストも抑えられるのに……」とA社もC社も、というか心が腐っていなければB社ですら同じことを思っていることだろう。


↑論理的に考えれば最適解はこうだろう。

この差額は、C社を自分たちの足で見つけようとしなかったA社の罪であり罰金なのか。
あるいはC社を見つけたB社への手数料か。だとしたらあまりにも高すぎる手数料か。
はたまたこういう中抜きに注意せよという授業料か。尤も、身を挺してこんな授業を行ったB社は明日にでも滅ぶのだろうが。

終わり。

0 件のコメント:

コメントを投稿